コスメ迷子さん必読!
スマコネユーザーのお悩み相談室 〜メイクアップ編〜
コスメのお悩みを抱えるスマコネユーザーのみなさんに、美容のプロがアドバイス!スキンケア編に続き、今回はメイクアップ編をお届けします。
「メイクがしっくりこない…」「アイテムをうまく使いこなせていない気がする…」という方は、この機会に使い方を見直して“コスメ迷子”から卒業しましょう♪
使い方迷子になりがちなメイクアイテム1位は?
Q.あなたが使いこなせていないと思う、メイクアップアイテムはなんですか?

1位はアイメイクアイテム、2位はアイブロウアイテムでした。
メイクの手順や使うアイテムの種類が多様な目もと周りのメイクに悩んでいる方が多いようですね!
また、すべてのメイクの土台となるベースメイクの使い方に困っている方も一定数いるようでした。
美容のプロがアドバイス!
メイクアイテム別・お悩みQ & A
スマコネユーザーのみなさんのお悩みを見てみると、そもそものアイテムの選び方や、メイク時のコツを知りたい、という声が多数でした!
その中でも特に多かった質問に、美容のプロが具体的にアドバイスしていきます♪

Q1. アイシャドウをグラデーションにできない…。
Q2. 目もとがくすんでアイメイクが難しい!
加齢とともにくすみが出てきて、シャドー選びが難しくなった…。(えむさん・35歳)
Q3. アイライン・マスカラのコツは?
うまくアイラインが引けない。(なおさん・31歳)
マスカラを目頭や目尻まで綺麗につけられない!(さとみさん・51歳)
- A1. 濃淡の位置をチェック!
-
アイカラーパレットを使う時の基本は、目の際からアイホールにかけて、濃い色から徐々に淡い色になるようにつけること。
目の際はアイシャドウチップで、アイホールにかけてはアイシャドウブラシとツールを使い分けて、色の境目を少し重ねながらつけると綺麗なグラデーションに仕上がります。
- A2. アイシャドウベースがオススメ。
-
アイシャドウベースを使うことで、くすみを補整してアイカラー本来の発色を楽しめます!オレンジ系やパール系のアイカラーもくすみカバーにはオススメ。
- A3. まぶたを軽く閉じる&手を固定。
-
アイラインやマスカラは、目の際までよく見えるようにまぶたを軽く閉じるような状態で。 鏡を顔の下に置き、アイライナーやマスカラを持った手の小指を頬に当てながら描くと、手が固定されて塗りやすくなります。
プロの回答をチェック!

Q1. 眉を理想通りに描けない…。
眉は形を定めるのが難しいし、ふんわりとした印象につくりたいのにうまくできません。(あいささん・38歳)
パウダーの使い方が実はよくわからない…。(あやさん・39歳)
Q2. アイブロウマスカラが似合わない時は?
眉マスカラの似合う色を知りたい。(あいさん・36歳)
眉マスカラを使ってもうまく色がつかない!(しかさん・42歳)
- A1. 基本の描き方をおさらい!
-
眉は顔の印象を左右する重要なパーツ。自己流になっている可能性もあるので、以下を参考に描き方をおさらいしましょう。
- A2. 選び方&つけ方にコツあり。
-
色選びについては、基本は髪に近い色を選べばOKです。
また、つけすぎないようにブラシを軽くティッシュオフしてから、毛流に逆らうように眉全体に。その後、毛流に沿ってつけると、浮いた印象にならずにつけることができますよ。
プロの回答をチェック!

Q1. リクイドファンデがうまく馴染まない…。
リクイドファンデ を薄く塗っているはずなのに、時間が経つとまだらに…。(りんごさん・41歳)
Q2. コンシーラーをうまく使うには?
コンシーラーを使っているのにクマが消えない!(ゆうこさん・42歳)
コンシーラーがどうしてもシワに食い込む…。(まれさん・50歳)
Q3. 毛穴を目立たせなくするメイクが知りたい!
毛穴がうまく隠せず、でこぼこしている。(けいさん・52歳)
- A1. ファンデーションの上滑りを防止!
-
スキンケアが肌表面に残っていたり、化粧下地の量が多い時に起こるファンデーションの上滑りが原因かもしれません!ファンデーション前のステップの分量を、ひと工程ずつ意識しながら馴染ませると◎
- A2. 悩みに合わせてアイテムセレクト。
-
コンシーラーにはさまざまな種類があります。自分の肌の色や隠したいお悩み、使いたい部分の色の濃さなど、用途に合ったタイプを選びましょう。
「肌の色」に合わせて選ぶ
色白な肌▶明るめのベージュ
健康的な色の肌▶自分の肌に近い色、もしくは少し暗めのベージュ
「お悩み」に合わせて選ぶ
青いクマ▶オレンジ系
茶色いクマ▶イエロー系
ニキビ跡▶イエロー系、グリーン系
シミ▶自分の肌よりやや暗めの色
「使う部分の色」に合わせて選ぶ
クマ、ニキビ跡、シミなどの色が薄い場合▶リクイドタイプ
クマ、ニキビ跡、シミなどの色が濃い場合▶パレットタイプ、スティックタイプ
※まずはリクイドタイプを試してみて、まだ色の濃さが目立つ場合は、パレットやスティックタイプを使うのがオススメです。
- A3. プライマーを試してみて!
-
毛穴をファンデーションでカバーしようとすると、厚ぼったくなったり、ムラになりがち。肌の凹凸をぼかしてくれるプライマーを使ってみましょう!
色補整効果のあるものを使えば肌の色をコントロールできるので、元の肌の色に関係なく好きなメイクを楽しめます。また、オレンジ系やグリーン系を選ぶと、凹凸の“かげり感”をカバーできますよ◎
プロの回答をチェック!

Q1. 色の選び方を知りたい!
肌に合う色を知りたい。(あいさん・36歳)
自分の肌に合っている色かわからない…。(まろんさん・53歳)
Q2. どこにどうつけるのが正解?
チークを入れる場所に迷いがち。(かおりさん・36歳)
どのくらいつけたらいいかわからない!(うっかさん・52歳)
- A1. リップの色やパーソナルカラーに合わせて
-
ピンク系やオレンジ系など、リップの色系統と合わせると簡単でオススメです!「イエベ」「ブルベ」などのパーソナルカラーで選ぶのもいいでしょう。
パーソナルカラー理論やタイプ別のオススメのカラーは以下でチェック♪
- A2. 「頬骨を中心にぼかしながら」が基本。
-
頬骨を中心に円を広げるようなイメージで、ぼかすようにつけます。ティッシュの上でブラシにチークを含ませるようにしてから頬にのせると、つけ過ぎ防止に!
グラデーションが苦手な方は、2色入りのチークもオススメ。濃い色を頬骨の上にのせ、薄い色を少し重ねるようにつけましょう。
プロの回答をチェック!

Q1. 色の選び方は?
1本購入するとなくなるまで同じリップを使ってしまうので、もっと使い分けられるようになりたい!(micoさん・56歳)
好きな色を買ってしまうので、似合っていないことが多いです(笑)。(ミホさん)
Q2. 美しくキープする付け方は?
長持ちさせたい!(ひとみさん)
綺麗に塗るコツがわからない。(まれさん・50歳)
- A1. パーソナルカラーやファッション、TPOに合わせて。
-
パーソナルカラーで選ぶと、自然と似合うはず。その日のファッションのポイントカラーに合わせてもいいですね。
また、フォーマルな場所では濃いめの色にリップラインをプラスしてキッチリ感を演出したり、カジュアルな場所ではナチュラルな色を選んだりと、TPOに合わせて使い分けるのもオススメです。
パーソナルカラー理論やタイプ別のオススメのカラーは以下でチェック♪
- A2. ティッシュオフ&重ねづけで防止!
-
ティッシュオフをしながら何度か重ねづけすると落ちにくくなります。ブラシを縦に動かしながら唇の縦ジワにも塗ると、より美しい仕上がりに。
プロの回答をチェック!
全アイテムに共通のアドバイス!

どのアイテムにも共通していえるのは、適切な量を商品に合った方法で使うこと。
パッケージの裏面やカタログ、公式Webサイトに使用量の目安や使用法が記載されています。
アイテムを使いこなせていないかも…と思ったら、今一度調べてみてくださいね。
各アイテムの基本的な使い方はこちらをチェック!
また、メイクアイテム選びに迷った時は、パーソナルカラーを基準に選ぶと◎自分に合う色を見つけやすくなるので、参考にしてみてください。
スキンケア編と同様に、さまざまなお悩みが届いたメイクアップ編。ちょっとした知識やコツで、メイクの仕上がりはグンとアップします♪
プロのアドバイスを参考に、あなたの魅力を引き出すメイクを見つけましょう!
出典:スマイルコネクト「メイクに関するアンケート」
実施期間:2020年12月3日〜12月11日
有効サンプル数:255
グラデーションのつくり方がわからない。(けよもさん・42歳)