マスク姿でも好印象をキープ!
「新しい生活様式」でのメイク&表情術
「新しい生活様式」が実践されるようになり、外出時はマスクを着けるのが当たり前に。マスクをしたまま会話している時、相手の表情が読みづらいことはありませんか?
それは相手にとっても同じこと。顔が隠れている分、いつの間にか無表情になっていたり、自分では笑顔のつもりでも相手に伝わっていないなんてことも…。
メイクと表情をちょっと意識するだけで、印象はすぐに変えることができるんです!
仕事中はもちろん、オフの日に気分を上げるためにも大切な、マスクをしていても好印象に見せるテクニックをご紹介します♪
マスクと相性◎のベースメイク術&印象力UPのアイメイク術
マスクをしてても好感度をキープするためには、コントラストのあるメイクより、ナチュラルに仕上げるのがオススメ。
表情づくりで特に重要なアイメイクを中心に、メイク全体を見直してみましょう!

■化粧下地&ファンデーションは薄く!
呼気でマスク内が蒸れたり、肌に触れる部分が擦れることで気になる、ベースメイクの崩れ。“つき”と“もち”をよくするためにも、化粧下地をムラなく伸ばしてファンデーションは薄めに。
ファンデーションをつける前にスキンケアできちんと保湿して、肌を整えておくことも大切です。
■コンシーラーの色味がポイント!
目の下にクマがあると「お疲れ顔」な印象に。黄色やオレンジよりのコンシーラーでカバーしましょう。
クマがない部分との色の差をカバーするイメージで、クマからはみ出ないようにブラシや薬指でやさしくなじませるのがコツです。
ベースメイクアイテムの基本的な使い方をおさらいしたい方はこちらをチェック♪

■アイシャドウは重ねづけで魅力アップ!
フィット感に優れ、クリアで発色がいいクリームタイプやジェルタイプがオススメ。色の境界線がわからなくなるまで、ていねいにぼかしましょう。
オレンジやゴールド系のベースを使えば、くすみカバーが期待できます。
さらに、発色を引き立てたりうるおいを与える目もと用下地をつけておくとよいでしょう。発色やうるおいの持続効果がUP♪
■アイライナーはセレクトに気をつけて!
表情にメリハリをつける効果があるアイライン。鼻脇から呼気がもれるので、「落ちにくい」「にじみにくい」と書かれたタイプがベターです。
目尻を中心に、まつげのすき間を点々で埋めるようなイメージで。
■マスカラは根元から!
目もとに奥ゆきが出ることで目線がきわ立ち、ゆたかな表情づくりに役立ちます。
マスカラは束にならないよう、まつげの根元からしっかりとつけること。まつげが下がりやすい方は、アイライナー同様「落ちにくい」「にじみにくい」タイプを選びましょう。
自然なカールをつくれるアイラッシュカーラーの併用もオススメです。
■アイブロウはやさしいイメージに!
メイクをナチュラルにする際は、パウダータイプなどやわらかな発色のものが◎
髪に合わせた色を使って、自眉を補いながら毛の流れを整えて描きましょう。
中心線は濃く、輪郭はぼかすように描くと、自然な仕上がりになります。
- POINT!ミスト状化粧水で保湿や崩れ防止
-
メイク仕上がりをキープできるミストでメイクの上からシュッとひと吹きすると、美しい仕上がりのままキープしてくれます。メイク直しや乾燥が気になる時にも♪
アイメイクアイテムの基本的な使い方を知りたい方はこちらでチェック♪

■メイクアイテム
好印象を演出したい時は、色味が大きな役割を果たします。自分のなりたいイメージから、アイカラーやフェースカラーの色の参考にしてみてください。
■マスク
意外と見落としがちなのが、マスクの色。服に合わせやすく人気があるグレーや黒のマスクですが、実はくすんで見えることもあるのです。血色感のある印象に見せたいときは、チャートを参考に選ぶのもオススメですよ!
見えないパーツも動かす!マスク姿での表情づくり
マスクで隠れていることに慣れ、表情が乏しくなる人が増えています。
例えば、意外と盲点なのが、眉の動き。目もとが笑顔でも、眉が動いていないと無表情な印象になってしまうことも。
鏡の前で理想の表情づくりを試してみましょう♪

■目の形
目尻を少し下げて、三日月を横にしたような“月目”を目指しましょう。
■眉毛の動かし方
眉は目と同様に感情を表すのに重要なパーツ。多少オーバーアクションなくらい眉も動かすよう意識しましょう。
■左右バランス
パーツの動きが左右非対称だと、ニヒルな笑顔に見えてしまうことも。左右が同じ動きの方が自然に見えます。
■口もと
表情は表情筋が動くことでつくられます。表情筋は連動し合っているため、マスクで見えていなくても口角を上げて歯を見せるようにすると、目もとも自然と笑顔に♪
マスク姿が当たり前になった今。顔が半分隠れているからこそ、前より意識して表情を豊かに見せることができれば、コミュニケーションがスムーズにいくはずです。
ぜひ今日から実践してみてください!